企業の採用動画の在り方を考える

企業の採用活動はここ数年大きく変化の時を迎えています。若い世代にとっては、採用情報でさえも、文字情報よりもビジュアルが中心。
売り手市場の今、採用活動に動画を取り入れるのは、最重要事項と言っても良いでしょう。

1.就活生の2人に1人が動画を視聴!そのうち8割が志望度上昇の結果

就活生の2人に1人が動画を視聴!そのうち8割が志望度上昇の結果
マーケティングのコンサルティング会社PROOXによると、同社が行った調査で、就活生の2人に1人が動画を視聴しており、そのうち8割の就活生が視聴後の志望度が上昇したという結果が出ています。この調査結果からも、集客でのマーケティングだけでなく、人材採用の場においても動画広告の活用の重要性が高まり、無視できない現状になってきているということがわかります。

記事参照元:PROOX「新卒採用動画の必要性に関する就活生アンケート調査」より

では、実際にはどういった動画が採用活動に有効なのでしょうか?

どんな内容の動画が印象に残るのか?

どの業界でも人材不足が叫ばれている昨今の状況の中で、企業の採用活動を行ううえで、自社の魅力や雰囲気を視覚的にアピールできる動画を活用することは、より効果的な人材確保ができるだけはなく、入社後のミスマッチによる早期退職を減らすことにも繋がります。

では、企業の採用活動においてどのようなコンテンツを制作することができれば、就活生の印象に残り、効果的な人材の確保を行うことができるのでしょうか。

先ほどご紹介した調査結果によると、現役で働いている社員が出演するインタビューや、社内の様子・雰囲気などがわかる会社紹介の内容が印象に残りやすいという調査結果が出ています。この調査結果は、就活生の志望動機で職場環境や人間関係を重視する傾向を表しています。

会社の雰囲気というのは、テキストのみの採用ページや紙媒体など、言葉だけではなかなか表現できない内容です。そういった内容を現役社員のインタビュー動画を活用することで、就活生に自社の雰囲気や魅力を効果的に伝えることができます。

就活生が知りたいと思っている魅力的なコンテンツを制作することができれば、就活生の志望度を上げることに繋がります。

採用動画はスマホベースで考える

縦型動画これまでの内容で、企業の採用活動でも動画の活用が効果的で作成するべきだとおわかりいただけると思いますが、もう1点考慮するべきことがあります。それは、就活生の8割以上がスマートフォンで動画を視聴しているという事実です。
つまり、パソコンでないと視聴ができないようなものではダメということです。

容量の問題もありますが、動画の長さが重要なファクターになってきます。一方的に伝えたいことだけを動画にするようなものは、視聴する就活性の嗜好にそぐわないため、注意が必要です。どうしても、情報を伝えたい・・・ということが優先されてしまい、採用動画が、3分、4分・・・5分と長くなってしまう企業はたくさんいらっしゃいます。

アメリカでの調査結果ですが、SNSごとに見られる動画の長さが異なると言う結果も出ています。

  • instagram 30秒 (最も見られる時 26秒)
  • twitter 45秒 (最も見られる時間 43秒)
  • facebook 1分 (最も見られる時間 1分)
  • youtube 2分 (最も見られる時間 2分)

情報元:米国 HubSpot社https://blog.hubspot.com/marketing/how-long-should-videos-be-on-instagram-twitter-facebook-youtube

第三者的な視点で自分が就活性になったつもりで、企業の動画を見ることを想像してみましょう。就活性は何社の動画を見るでしょうか? スマホで何分までの動画なら見続けることができるでしょうか?

一方的に情報を与え続ける動画は、就活生に余計なストレスを与えてしまい、制作時間とコストの無駄になるだけでなく、企業に対する悪い印象も与えてしまう危険性があるのです。

これからの採用動画の在り方について

広報・PR企業の採用活動において、自社の魅力や雰囲気をわかりやすく伝えるための手段として動画は非常に効果的で、他社との差別化を図ることができます。ただし、就活生の知りたい内容と関係ない内容のコンテンツになってしまうと、逆に志望度を下げてしまうことに繋がってしまう危険性もあります。就活生がどのようなことを知りたがっているのか、しっかりと考慮したコンテンツを考え、制作していく必要がありますので、その点には注意して制作を行うようにしましょう。

また、現役社員のインタビューコンテンツを制作するにあたっては、出演する社員の人選も重要になります。自社で求める人物像や応募してもらいたい人物像とかけ離れた社員を出演させてしまうと、本来応募してもらいたいターゲットとなる就活生にとって逆効果にもなりかねません。自社で求める人物像や応募してもらいたい人物像に近い社員を選ぶことで、視聴した就活生に、入社後にどのように活躍し、どのようなキャリアを歩んでいくのかというイメージをより高め、共感を生み出し、応募への意欲を高めることに繋がります。

PR-MOVIE.COMの採用動画制作

PR-MOVIE.COMは、TV番組の企画制作を行っている会社であると同時に、Webサイトのコンサルティングも行う会社が運用しています。
Webサイトの中でどういった動画が就活性の心を掴むのか、、、を企画から考え、SNSにも発信できるようなフォーマットで作ります。「5分の採用動画を1本作ってください」と言うご依頼だったとしても、お話を伺った上で、「30秒の動画を10本作りましょう」というご提案をするかもしれません。

多くの人にたくさん見て頂き、採用活動への効果を実感していただくために、一生懸命考えて、最適なプランをご提案します。

また、採用動画の制作費用ですが、ご予算に合わせて様々な提案が可能ですので、まずはご予算をお聞かせください。30万円ならどこまでできる?というような漠然とした質問でもOKです。動画制作の費用はピンキリです。小規模な会社ならではのフットワークの軽さとTV番組制作で鍛えた企画力、そして、撮影〜編集〜音楽までをすべてワンストップで受注できることでコストを抑えつつも、クオリティの高い動画をご提供いたします。

弊社の制作実績の一部はこちらのページからもご覧いただけます。
制作実績を見る

まずはご相談ください

動画制作に関するご相談は下記フォームからご相談ください。
※ 尚、弊社のプライバシー・ポリシーに同意の上 お問い合わせフォームをご利用ください。
⇒プライバシーポリシー

※新しくウィンドウが開きます
お問い合せフォーム

テキストのコピーはできません。